
iPhone で mineo(マイネオ)を使いたいけど…こんな不安が出てきませんか?
- iPhone を購入してsimを差し替えるだけでいいの?
- iPhone はSIMロック解除しないと使えない?
- SIMカードをサイズ変更する場合、どう申請すればいいの?
- mineo(マイネオ)内でiPhoneは購入できる?
単純にiPhoneでmineo(マイネオ)を使いたいだけなのに考えることはいっぱい!
でも、意外とやることは少ないのです。
この記事では既存の iPhone を使ってmineo(マイネオ)に乗り換える方法と、
新規に iPhone を購入してmineo(マイネオ)で使う方法について解説していきます!
目次
iPhoneへの乗り換えパターンまとめ
mineo(マイネオ)でiPhoneに乗り換える方法は細かく分けると5パターンあります。
ご希望の記事まで簡単にジャンプできるよう早見表を作成しましたのでご活用ください。
iPhone端末について | mineo(マイネオ)の契約がある | mineo(マイネオ)の契約がない |
手元にiPhoneがある |
① 参考リンクはこちら |
② 参考リンクはこちら |
手元にiPhoneがない |
⑤ 参考リンクはこちら |
≪引用元:apple公式ページ/mineo(マイネオ)公式ページ≫
細かく分けると5パターンある内容も大きく分けると以下2パターンにわけられます。
- 手元にiPhoneがある場合 ⇒既存のiPhoneを使ってmineo(マイネオ)に乗り換える方法 (①②)
- 手元にiPhoneがない場合 ⇒新規に iPhone を購入してmineo(マイネオ)で使う方法 (③④⑤)
ではさっそく見ていきましょう!
既存のiPhoneを使ってmineo(マイネオ)に乗り換える方法
SIMロック解除は必要か否か
mineo(マイネオ)ではSIMロック解除されていない大手三大キャリアのiPhone、SIMフリー版のiPhone、いずれも利用可能です。
mineo(マイネオ)ではau(A プラン)・ドコモ(Dプラン)・ソフトバンク(Sプラン)用のプランがあり
SIMフリー版のiPhoneではどのプランでも契約可能です。
ただし、中にはSIMロック解除を必要とするプランが少なくとも存在するため必ず公式ページで確認することをおすすめします。
mineo(マイネオ)公式ページ
また、料金プランを確認すると
ソフトバンク(Sプラン)の料金が他のキャリアプランと比べて90~440円程高いので
ソフトバンクはSIMロック解除をして他のプラン(Aプラン OR Dプラン)で契約した方がお得です。
nano SIM を iPhone に差し替えるだけでOK
iPhoneが手元にある場合は、mineo(マイネオ)契約時に選択したプランの
nano SIM を差し込み、APN設定(iPhone用プロファイルをインストール)を行えば
すぐに使うことができます。
★iPhone用プロファイルのインストールはこちら
SIMロック解除を行っていないiPhoneはキャリアにあわせてプランを選択
しなければなりませんので申し込み時には注意しましょう。
新規に iPhone を購入してmineo(マイネオ)で使う方法
nano SIM でない場合はサイズ変更が必要
現在ご利用のSIMカードがnano SIMではない場合、SIMカードを変更する手続きが必要です。
SIMカードの再発行には1枚 2640 円(税込)※必要で、到着まで1週間ほどかかります。
※変更事務手数料 2,200円(税込)+ SIMカード発行料(440円/枚・プラン共通)
- mineo(マイネオ)のmineoマイページにログイン
- 画面右上のMENUより[各種サポート]⇒[SIMカード変更・再発行]を押下
- SIMカード発行お申込み画面で変更したいSIMカードサイズ(SIMカード形状)を選択
- [次へ進む]を押下
- [申し込む]を押下で完了
SIMカードが到着後、回線切替作業が必要です。
mineoマイページから以下のように手続きをして機種変更完了です。
- mineo(マイネオ)のmineoマイページにログイン
- 画面右上のMENUより[各種サポート]⇒[MNP転入切替/回線切替手続き]を押下
回線切替手続きの受付時間は9:00~21:00と制限がありますのでご注意ください。
こちらもネット接続ができるようAPN設定(iPhone用プロファイルをインストール)を行えばすぐに使うことができます。
★iPhone用プロファイルのインストールはこちら
mineo(マイネオ)でiPhoneを購入するには
mineo(マイネオ)でiPhoneを購入する場合は新規契約と追加購入の2つのパターンがあります。
mineo(マイネオ)でiPhoneを新規購入する
mineo(マイネオ)内で購入すればSIMカードが挿さった状態で端末を届けてくれます。
では、さっそく申し込み方法を見ていきましょう!
1. mineo(マイネオ)公式ページより申し込むiPhoneを確認します。
2. 画面下の[mineoに申し込む]ボタンを押下します。
3. "端末とSIMカードを購入する"を選択し進めていき[次に進む]ボタンを押下します。
4. "メーカーで絞り込む"プルダウンよりApple後に該当のiPhoneを選択し進めていき[次に進む]ボタンを押下します。
5. 後は画面の指示通り進めていけば申し込みは完了です。
iPhone シリーズではネット接続ができるようAPN設定(iPhone用プロファイルをインストール)が必要です。
★iPhone用プロファイルのインストールはこちら
mineo(マイネオ)でiPhoneを追加購入する
既にmineo(マイネオ)で契約があり他の端末を使っている方ももちろんiPhoneへ変更可能です。
ただし、mineo(マイネオ)の新規申し込み時に端末とセット購入された場合は購入から3カ月経過後に機種変更が可能になります。
また、機種の残債がある場合は継続して支払う必要があります。
端末追加購入では事務手数料はかかりません。
1. mineoマイページの右上のMENUを開き[ご契約サービスの変更]⇒[端末追加購入(機種変更)]を選択します。
2."同意する"にチェックを入れ該当のiPhoneを選択し進めていき[次に進む]ボタンを押下します。
お支払い方法は分割払いと一括払いの2種類ありますが、分割払いでも手数料がかからないようです。
3. 本人確認書類のアップロードを行い進めていき、最後に[申し込む]ボタンを押下すれば完了です。
端末は申し込み完了後1週間程度で届くようです。
iPhone シリーズではネット接続ができるようAPN設定(iPhone用プロファイルをインストール)が必要です。
★iPhone用プロファイルのインストールはこちら
SIM変更やiPhone購入にあたっての注意点
一部上記で記載した内容もありますが、こちらに注意点をまとめます。
- 端末とセットで契約すると購入から3カ月経過しないと機種変更ができない
- 端末購入時には本人確認書類が必要
- 登録住所が正しいか確認する
- 保障サービスはAppleに申し込む
- 一部CPO製品がある
端末とセットで契約すると購入から3カ月経過しないと機種変更ができない
端末とセットでmineo(マイネオ)を契約した場合、購入から3カ月経過しないと機種変更ができません。
また、機種の残債がある場合は継続して支払う必要がありますが契約自体は2台/回線まで申し込み可能です。
端末購入時には本人確認書類が必要
iPhone購入時には本人確認書類が必要です。
申し込み内容と本人確認書類の内容が一致しない場合には申し込みキャンセルとなる場合があります。
登録住所が正しいか確認する
新しいSIMカードやmineo(マイネオ)で申し込んだiPhoneは「転送不要」で届けられます。
転居等により契約住所から他住所へ郵便物の転送手続きがされている場合でも届ける事ができませんので
登録されている住所が正しいか今一度確認しましょう。
保障サービスはAppleに申し込む
iPhoneの場合、保証サービスはiPhone購入後30日以内にApple社が提供している
保証サービスに申し込みが必要となります。
一部CPO製品がある
iPhone製品の一部にメーカー認定整備済品(CPO)が含まれています。
中古品の一種となりほぼ新品といえる状態ですが、完全な新品ではありません。
現在はiPhone6sだけがCPOのようです。
まとめ
iPhoneが手元にあれば、SIMを差し替えるだけの作業なのでとっても簡単!
iPhoneを購入する場合も専用ページからポチポチ進めていくだけで
数日後には機種変更が完了します。WEBから手続できるのも嬉しいポイントですね!
是非参考にしてみてください!