
mineoは格安スマホの会社なのでスマートフォンしか使えないと思われがちですが、実はガラケーでも利用することができます。
実はガラケーにもまだまだ需要があるのです。
- mineoでガラケーはつかえるの?
- mineoでガラケーを使うメリット・デメリット
- ガラケーでデータ通信を利用するには
- mineoでガラケー、意外な利用方法とは
今回の記事ではmineoでガラケーを使った時のメリット・デメリットをご紹介します。
目次
mineoでガラケーはつかえるの?
ガラケーを使えるとはいっても、どのガラケーでも使えるわけではありません。
格安SIMが提供している通信網は4Gのみになりますので、4G通信が使えるガラケーが条件になります。
そしてSIM式のFOMA以上のガラケーでないと使うことができません。
mineoでガラケーを使うメリット・デメリット
メリット
ガラケーを利用するメリットは下記になります。
- 中古端末が安く手に入りやすい
- バッテリーがスマホに比べて長持ちする
- 乗り換えは比較的カンタンにできる
中古端末が安く手に入りやすい
今使っている端末でもいいのですが、
mineoのSIMが使えない場合はオークションやメルカリなどで安く入手することができます。
リサイクルショップでもスマホに比べると格安で買うことができます。
購入する際の注意点としては、SIM式のガラケーでSIMフリーの機種を選ぶことです。
バッテリーがスマホに比べて長持ちする
スマホに比べるとバッテリーが長持ちするのが利点です。
バッテリー自体が劣化していなければ長く使うことができます。
乗り換えは比較的カンタンにできる
SIMを入れ替えるだけでガラケーを使うことができます。
特別な設定などは必要ないようです。
デメリット
逆にガラケーを利用するデメリットは下記になります。
- ガラケー専用のプランがない為、通話料金が高い
- データ通信ができないので音声通話とSMSしか使えない
- SIMのサイズが合わない場合はアダプタ購入が必要
ガラケー専用のプランがない為、通話料金が高い
格安SIMのプランはスマホを使う前提で提供されているため、通話が安くなるオプションなどが使えない可能性があります。
そのため通話料が20円/30秒と割高になります。
長電話をする人は注意が必要です。
データ通信ができないので音声通話とSMSしか使えない
ガラケーでデータ通信ができないため、メールの送受信が不可になります。
そのため通話とSMSしか利用することができません。
SIMのサイズが合わない場合はアダプタ購入が必要
SIM式のガラケーに合わない場合はサイズを合わせるアダプタが必要です。
Amazonなどの通販サイトで購入できます。
ガラケーでデータ通信を利用するには
androidOSが搭載されているガラホといわれている機種を選びましょう。
もちろんメールやLINE(機能制限がありますが)も使えます。
mineoのプランはデータ通信+音声通話のデュアルプランを選ぶことです。
ガラホの機種も比較的安く手に入ります。
mineoでガラケー、意外な利用方法とは
スマホとガラケーの2台持ち
スマホはデータ通信用、ガラケーは通話用に使い分けて利用することです。
上記で紹介したようにガラケー1台ではあまりメリットがないように思えますが、役割を分担することで利用価値が上がります。
ガラケーのメリットはバッテリーの持ちが良い事です。
特に仕事で受信することが多い人は、ガラケーを受信専用機にしておけば通話料も掛からず、
バッテリー消費も気にせずに使うことができます。
充電できない状況にある時のサブ機として持つというやり方ですね。
発信する場合は時間に注意しておくこと、長電話になりそうなときはスマホアプリからの発信にしてもいいですね。
大手キャリアと比較してみよう
mineoでガラケーとスマホを2台持ちにした場合の料金を比較してみましょう。
※スマホとガラケー2台持ち、データ容量3GBの場合
会社名 | プラン内容 | 月額料金 |
docomo | スマホ(ギガライト3G)
ケータイプラン(5分間無料通話オプション付き) |
5,918円 |
mineo | デュアルタイプ Dプラン(500MB)
シングルタイプ Dプラン(3G) |
2,300円 |
mineoにすると毎月3000円以上の節約になることが分かりました。
ガラケーには使える範囲が色々と制約がありますが、使い方を工夫することによってオトクに使うことができます。
まとめ
この記事ではmineoでガラケーを使うメリット・デメリットを紹介しました。
- 4G通信が使えるガラケーを選ぶ
- ガラケーやガラホは機種が比較的手に入りやすい
- 通話料が割高になるので注意が必要
- バッテリー持ちが良いガラケーとデータ通信用スマホの2台持ちで便利に使える
メリット・デメリットを理解して、上手にガラケーを使いこなして下さいね。