【mineo(マイネオ)で5Gって使えるの?4Gと比べて何が変わるの?

 

  • そろそろ通信規格が5Gに移行するみたいだけど、マイネオで5Gのスマホは使えるの
  • そもそも5Gってについてよく分かってないし、4Gと比べて何が変わるの

 

こんな悩みはありませんか。

次世代通信移動システム5G

3大キャリアでは5Gの導入が発表されていますが、料金が格安なマイネオでも同様に5Gのサービスを受けられるのでしょうか

また、5Gとはどういうものなのか。

従来の4Gと比べて、何が変わるのかよく分からないという方も多いのではと思います。

 

そこで、この記事では以下のことを解説しています。

  • 5Gについて。従来の4Gと変わること
  • マイネオで5Gのサービスは受けられるのか

 

それでは、一つずつ見ていきましょう。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

5Gについて

 

5Gとは、第五世代移動通信システム(5th Generation)のことを言い、GenerationのGをとって5Gと言われています。

アメリカや韓国では既に導入されており、日本では2020年春から商業利用される見通しです。

この5Gには、従来の4Gと比べて3つの特徴があります。

 

  • 超高速大容量
  • 低遅延・超信頼
  • 多数同時接続

 

超高速大容量

 

超高速大容量とは、従来より高速でかつ多くのデータを送れるようになることです。

現在の4G環境下でYouTubeなどの動画が快適に見られるようになったとはいえ、読み込みが遅くてイライラしたなんていう経験はありませんか。

Gは、従来の4Gに比べて通信速度が100倍以上速くなると言われており、

2時間の映画をダウンロードするのにこれまで5分かかっていたところを、たった3秒でダウンロードすることができてしまうのです。

このように、従来と比べてデータ通信が圧倒的に速くなり、より快適に動画視聴やファイルのダウンロード等が行えるようになります。

 

低遅延・超信頼

 

低遅延かつ超信頼とは、インターネットを更新する際のタイムラグが人間の目では感知できないくらいの遅れであるということです。

遅延速度が4Gと比べて10分の1になり、リアルタイムでのデータの送受信が可能になります。

これは、一瞬の判断の遅れも許されない自動運転において不可欠であり、

また、遠く離れた場所から医者が手術を行う遠隔医療など、離れた場所での共同作業も可能になります。

 

多数同時接続

 

これまでに災害時や人が多く集まるイベントでネットの繋がりにくさを感じたことはありませんか。

その原因とは一般ユーザが同時にデータ通信をしてしまった結果、ネット回線が混雑してしまったことが原因です。

ところが5Gでは、従来の4Gと比べて10倍以上も同時に接続できる多数同時接続という仕組みがあり

その仕組みにより、従来と比べてよりストレスフリーなデータ通信が実現可能となります。

 

またこの多数同時接続にはIoT(Internet of Things)にも大きく関わってきます。

IoTとは、Internet of Thingsの略称で直訳すると「モノのインターネット」となり、モノがインターネットに接続されることを言います。

身近なものでいうと、YouTubeなどがみられるテレビや

ニュースや天気、今日の予定などを対話形式で教えてくれるスマートスピーカーなどがあります。

現在はPC、家電、ゲーム機などインターネットに接続できるモノが限られていますが、

この先IoTの普及により、冷蔵庫や車などあらゆるモノがインターネットに接続され、我々の暮らしは大きく変わるでしょう。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

マイネオで5Gのサービスは受けられるのか

 

次に、皆さんが気になっているであろうマイネオで5Gのサービスは受けられるのか、ということについて解説します。

 

結論から言うと、マイネオで5Gのサービスを受けることは可能です。

と言うのも、201912月に行われた総務省の有識者会議で、

谷脇総合通信基盤局長は大手3大キャリアに対して、以下の3点を要請しました。

 

  • 自社で5Gのサービスを提供すると同時に、マイネオなどの格安SIMサービスを提供するMVNOに対しても、5Gが使えるように機能開放を行うこと
  • MVNOにおいて5Gのサービスが円滑に行われるように、必要な情報を速やかに提供すること
  • MVNOに対応を求める場合、十分な余裕をもって実施できるようなスケジュールで情報を提供すること

引用:(https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/19/news082.html)

 

これは3大キャリアとMVNOとの間で、公正な競争を確保するという観点から発表されました。

MVNOとはMobile Virtual Network Operatorの略称で、仮想移動体通信事業者と言われており

大手携帯会社から通信回線を借りることで、料金が安い格安SIMサービスを提供することができる事業者のことです。

マイネオもMVNOであり、格安な料金でサービスを提供することができる一方、

独自のインフラ設備を持っていないため大手のキャリアから通信回線を借りています。

そのため5G回線を大手キャリアが提供してくれなければサービスが成り立ちませんが、

この総務省の要請により、MVNOでも5Gのサービスが利用できることが保証されたといってよいでしょう。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

まとめ

 

今回は5Gの特徴から合わせて、マイネオで5Gが利用できるのかどうかについてまで解説しました。

今後マイネオに契約しようか検討している方は、ぜひ参考にしてください。

\あなたのスマホを安くしよう(*゚▽゚)ノ/

mineo(マイネオ)

 

おすすめの記事