【mineo(マイネオ)】電話番号は引き継げるの?やり方と注意点を解説
  • マイネオに乗り換えを検討しているんだけど、電話番号って引き継げるの?
  • 引き継ぎ方がよくわからない

 

こんな悩みはありませんか。

キャリアを乗り換える際の手続きって面倒なことが多いですよね。

結論から言うと、マイネオに乗り換える際に、今使っている電話番号を引き継ぐことはできます

しかし、ただ申し込みをするだけではなく、MNPという手続きが必要になってきます。

今回は、電話番号の引き継ぎ方法とその注意点について解説します。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

電話番号の引き継ぎ手順

 

マイネオに乗り換えて電話番号を引き継ぐには、たったの3つのステップを踏めばOKです。

さっそく見ていきましょう。

 

  • MNP予約番号を取得
  • マイネオに申し込む
  • 回線切り替え手続き

 

1MNP予約番号を取得

 

まず最初に、今契約している携帯電話会社からMNP予約番号というものを取得します。

MNP(携帯電話番号ポータビリティー)とは、今使っている電話番号を変更せずにそのまま使用できるというサービスです。

取得できる窓口としては、オンラインや電話、店頭からの3パターンあります。

 

3大キャリアや他の格安SIMからMNP申し込み方法を紹介します。

au/沖縄セルラーをご利用中の方

 

引用:(https://mineo.jp/apply/mnp-reserve/

 

Webからお申し込みの方はこちら👇👇👇

My au TOP:https://www.au.com/my-au/

 

NTTドコモをご利用中の方

 

引用:(https://mineo.jp/apply/mnp-reserve/

 

Webからお申し込みの方はこちら👇👇👇

My docomo:https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/index.html

 

ソフトバンクをご利用中の方

 

引用:(https://mineo.jp/apply/mnp-reserve/

 

Webからお申し込みの方はこちら👇👇👇

My Softbank:https://www.softbank.jp/mysoftbank/

 

その他格安SIMをお使いの方

 

携帯電話会社 手段 受付時間
ワイモバイル 電話 151 or 0570-039-151 9:00~20:00
UQモバイル 電話 0120-929-818 9:00~21:00
LINEモバイル Web メンバーズステーション 24時間
楽天モバイル Web マイページ 24時間

 

三大キャリアはもちろん格安SIMでも、電話Webのどちらかに対応していますね。

手続きはおよそ5分ほどで完了するようなので、サクっと済ませてしまいましょう。

なおMNPを利用する際は、現在契約中の携帯電話会社の契約名義とマイネオの契約名義が同一であることが必要です。

 

2マイネオに申し込む

 

MNP予約番号を取得出来たら、マイネオに新規申し込みをしましょう。

ここで気を付ける点があります。

 

それは、MNP予約番号には15日の有効期限があり、有効期限が10日以上残っている状態での申し込みが必要である、ということです。

これはマイネオにWebから申し込んだ際に、端末やSIMカードが手元に届くのに、1週間ほどかかってしまうからです。

店舗から申し込んだ場合でも、端末などが後日自宅に郵送になる場合もあるようなので、早めに申し込みをしましょう。

なお、有効期限が10日以上残っていない場合は、現在契約している携帯電話会社でMNP予約番号を取り消し再度MNP予約番号の発行が必要になってきます。

 

マイネオ新規申し込みは、コチラから➡➡➡https://my.mineo.jp/entry/GSK010101GSK010101_Pre_Init.action?kyk=1

 

3回線切替手続き

 

最後に、回線切り替え手続きをしていきます。

新規で購入した端末、新たにマイネオのSIMカードを挿入した端末は、あらかじめ電源をOFFにしておきましょう。

 

回線切り替え手順
  1. マイページ にアクセス
  2. eoIDパスワードを入力しログイン
  3. 登録情報の変更・サポートから【MNP転入切替/回線切替手続きをタップ
  4. ICCID/製造番号下4ケタを入力後、【回線切替をタップ
  5. テストコールをして完了

     

    ① マイページにアクセス

     

    インターネットに接続できるパソコンなどから、mineoマイページにアクセスしましょう。

    持っていない場合は、今契約している端末からできるようです。

    ➡➡➡マイページ

     

    ② eoID、パスワードを入力しログイン

     

    eoIDパスワードを入力し、簡単なパズルを完成させてログインします。

    eoIDはマイネオに申し込みをする際に、発行できます。

     

    引用:(https://support.mineo.jp/setup/guide/kirikae.html)

     

    ③【登録情報の変更・サポート】から【MNP転入切替/回線切替手続き】をタップ

     

    ログインした後は、【登録情報の変更・サポート】という項目から【MNP転入切替/回線切替手続き】をタップします。

     

    引用:(https://support.mineo.jp/setup/guide/kirikae.html)

     

    ④ ICCID/製造番号の下4ケタを入力後、【回線切替】をタップ

     

    最後にSIMカードのICCID/製造番号下4桁を入力しましょう。

    ICCID/製造番号は、SIMカードの台紙に記載されています。

     

    引用:(https://support.mineo.jp/setup/guide/kirikae.html)

     

    ⑤ テストコールをして完了

     

    手続きを正確に済ませられれば、申し込みの際に登録したメールアドレスに【回線切替受付メール】が届きます。

    メール受信後、約30分~1時間で回線の切り替えが完了します。

    端末の電源を入れて、〔111〕にテストコールをしましょう。

    ソフトバンクから乗り換えの方は〔11112〕になります。

    ガイダンスが流れるので確認次第、切替手続きは完了です。

     

    mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

    電話番号を引き継ぐ際の注意点

    • MNP予約番号はあくまで予約
    • 回線切替前にデータの移行をしよう
    • MNP転出手数料が必要

     

    MNP予約番号の取得はあくまで予約

     

    MNP予約番号の取得はあくまでも予約です。

    取得したら必ず乗り換えないといけないわけではありません

    また、取得した時点で今契約している携帯会社との契約が解約されることもないので安心してください。

     

    回線切替前にデータの移行をしよう

     

    切替手続きが完了すると、今使っている端末のインターネット通信は使えなくなります

    また、メールアドレスの末尾に@ezweb.ne.jp、@docomo.ne.jpがつくキャリアメールも同様です。

    キャリアメールで登録していたWebサイトなどが使えなくなる場合もあるので、事前に確認しましょう。

    また、ラインやゲームアプリなどもアカウント、IDなどのデータ移行が必要な場合があると思うので合わせて確認しておきましょう。

     

    MNP転出手数料が必要

     

    MNPを使って他社に乗り換える際に、MNP転出手数料というものが発生します。

    乗り換えが完了した際にかかる費用なので、MNP予約番号を取得するだけでは発生しないことを覚えておきましょう。

    料金はドコモが2,000円、au、Softbankが3,000円となっていて、乗り換え前の携帯会社から請求されます

     

    mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

    新たに電話番号を取得する場合

     

    最後に、新しく電話番号を発番する場合について解説します。

    マイネオに新規で申し込みをすればよいのですが、電話番号を選ぶことができません

    090はほとんどなく、080か070が多いようです。

    完全ランダムの様なので仕方ありませんね。

     

    まとめ

     

    今回は、電話番号引き継ぎ手続きについて解説しました。

    マイネオに乗り換えて電話番号を引き継ぐ際には、是非参考にしてみてください。

    \あなたのスマホを安くしよう(*゚▽゚)ノ/

    mineo(マイネオ)

     

    おすすめの記事