mineo(マイネオ)の月額料金はいくらかかる?シミュレーションしてみた!

 

  • マイネオって月額どのくらいかかるの?
  • そもそもどんなプランがあるの?

 

こんな悩みはありませんか。

スマホの料金プランって、なんだかとっつきにくいですよね。

マイネオには基本の料金プランが36パターンあります。

自分に合ったプランを見つけられたら、今までより料金を安く済ませられるかもしれません。

今回はマイネオ月額料金をプランごとに、シミュレーションしてみました。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

マイネオの料金プランを決める3つの要素

 

まず始めに、マイネオの料金プランについて簡単に解説します。

冒頭で36パターンあるとお話ししましたが、月額料金は、以下の3つの要素から決まっていきます。

 

  • 通話をするかどうか
  • データ容量の選択
  • 回線の選択

 

1通話をするかどうか

引用:(https://mineo.jp/plan-guide/#01

 

一つ目は、通話をするかどうかです。

マイネオの通話プランには、デュアルタイプシングルタイプの2種類があります。

二つの違いは、音声通話の有無で、デュアルタイプを選ぶと通話が可能となります。

電話をよく使ったり、今使っている電話番号をそのまま使いたい人は、デュアルタイプがおすすめです。

またシングルタイプを選んでも、LINEなどのアプリを使えば通話することは可能です。

 

データ容量の選択

引用:(https://mineo.jp/plan-guide/#04

 

二つ目に、データ容量を選択します。

マイネオには、500MBから30GB6つのデータ容量プランがあります。

選択肢が多いので、自分に合ったものを選ぶことができますね。

例えば、移動中にスマホでよく動画を視聴したり、ポケモンGOなどのゲームをよくするという方は、大きめの20~30GBがおすすめです。

動画をたくさん視聴したいけど、そんなにお金をかけたくないという方でも、Wi-Fiを使って工夫すれば3~6GBでも大丈夫でしょう。

また月ごとにプランを変更することも可能です。

 

回線の選択

 

引用:(https://mineo.jp/plan-guide/#03

 

そして最後に、回線を選びましょう。

マイネオの回線プランには、AプランDプランSプランと3種類あります。

Aプラン、Dプラン、Sプランとは、それぞれaudocomoSoftBankのことを表しています。

各回線の違いは、料金対応エリア通信速度などです。

料金に関しては、6種類あるデータ容量それぞれで、Aプラン≦Dプラン<Sプランとなっています。

また通信速度に関しては、AプランよりSプランDプランの方が多少なりとも、快適に感じるようです。

参照:マイネ王 ネットワーク状況(https://king.mineo.jp/stats

回線プランを選ぶ際には、この2つを考慮して選びましょう。

また、端末によっては使用できる回線が限られているので、事前に確認する必要があります。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

シミュレーションしてみた!

 

では、具体的なプラン例を見ていきましょう。

今回は月額料金が3大キャリアの中で、2番目に安く設定されている、Dプランでみていきます。

 

1仕事で電話やメールをよく使いLINEはたまに使うが、SNSやウェブ、動画は一切見ない場合

 

通話をするかどうか デュアルタイプ
データ容量の選択 3GB
回線の選択 Dプラン
オプション mineoでんわ10分かけ放題
月額料金 2,450円

 

電話を使うのでデュアルタイプを選択します。

LINEは1GB500文字のメッセージを約16000/日送れるので、データ容量は3GBで問題ないでしょう。

Dプランだと3GBは月額1,600円になります。

通話に関しては、別途オプションを選ぶ必要があり、今回は"mineoでんわ10分かけ放題”というオプションをつけてみます。

これは専用アプリから発信すれば、10分以内の通話なら月額850円でかけ放題になります。

合計して月額2,450円(税抜き)です。

 

2SNSやLINE、YouTubeなどをよく使うが、電話やメールはほとんどしない場合

 

通話をするかどうか シングルタイプ
データ容量の選択 20GB
回線の選択 Dプラン
月額料金 3,980円

 

SNSや動画閲覧は、多くのデータ容量が必要なので20GBを選びます。電話は使わないので、シングルタイプを選択します。

この場合、月額3,980円(税抜き)で利用できます。

それでもデータ容量が足りない場合は、少し金額は上がりますが30GBを選びましょう。

 

3電話やメール、SNSなどを、それぞれ少しずつ使う場合

 

通話をするかどうか デュアルタイプ
データ容量の選択 6GB
回線の選択 Dプラン
オプション 通話定額30
月額料金 3,120円

 

電話を使うのでデュアルタイプを選択します。

LINEやメールは約30/日ほど、動画は約1時間/日、ネットやSNS1時間/日、のような使い方なら、6GBでよいでしょう。

また、通話の基本料が30秒で20円なので、月に合計21分以上電話を使うなら、月額840円で月に計30分まで電話ができる”通話定額30というオプションを付けましょう。

この場合、月額3,120円(税抜き)で利用できます。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

マイネオを利用するメリット

 

ここからはマイネオならではのサービスを2つ紹介します。

 

フリータンク

 

フリータンクとは、マイネオユーザー共通のデータ貯蔵庫のようなものです。

月に余ったパケットをタンクに貯めることで、データを必要としている他のユーザーが引き出して使うことができます

月の利用回数は2回までで、上限は1000MBとなっています。

 

エココース

 

エココースとは、平日の混雑時に通信速度が多少遅くなる代わりに、最大450円まで割引されるサービスです。

対象時間は7:308:3012:0013:0018:0019:00で、メールやチャットは問題なく利用できます

 

マイネオを利用するデメリット

 

最後に、マイネオに利用する際のデメリットを紹介します。

それは店舗でのアフターフォローを求めるのが難しいという点です。

全国に店舗が12か所しかないので、何かトラブルが起きた時はネット電話で解決することになります。

マイネオにはマイネ王というユーザー参加型のサイトがあるので、こちらを利用するのも手ですね。

店舗でのアフターフォローを受けられることは、マイネオに限らず格安SIMでは難しいみたいです。

 

まとめ

 

今回はマイネオの料金をプラン別にシミュレーションしてみました。

マイネオのホームページでは、簡単に料金シミュレーションができるので、気になった方は是非のぞいてみてください。

 

\あなたのスマホを安くしよう(*゚▽゚)ノ/

mineo(マイネオ)

 

おすすめの記事