
mineo(マイネオ)に乗り換えたあとにこんな悩みに直面していませんか?
- mineo(マイネオ)契約中にスマホ端末ってどうやって乗り換えるの?
- 乗り換えるときに注意点とかあったら教えてほしい。
本記事では、「mineo(マイネオ)契約中にスマホ端末の乗り換え方」、「乗り換えるときの注意点」についてご紹介します。
目次
mineo契約中にスマホ機種を変更する方法は2パターン
mineo(マイネオ)契約中にスマホ機種を変更する方法はざっくり分けて以下の二つ。
- mineoで購入したスマホで機種変更する方法
- 自前のスマホで機種変更する方法
それぞれについて深堀します。
mineoで購入したスマホで機種変更する方法
mineoで購入したスマホを機種変更する手順は以下のとおり。
- 公式サイトのマイページで機種を購入する
- SIMカードを差し替える
順番に解説します。
①公式サイトのマイページで機種を購入する
まず、mineo(マイネオ)公式サイトでマイページで機種を購入します。
初めにマイページにログインしたあと、「ご契約サービス変更」→「端末追加購入(機種変更)」を順番に押します。
その後、乗り換える機種を選んで、端末を選択し、支払い回数などの選び、機種変更します。
だいたい3日ほどすると端末が指定の住所に送られてきます。
②SIMカードを差し替える
次に端末が届いたら、現在の端末からSIMカードを抜いて、新しい端末に差し替えます。
mineo契約時に行ったAPN設定は不要で、SIMカードを差し替えるだけです。
mineoの公式サイトで購入したスマホで機種変更する方法はこれでOKです。
mineo以外で購入したスマホで機種変更する方法
マイネオ以外で購入したスマホで機種変更する方法は、以下のとおり。
- 乗り換えるスマホが使える端末かを確認する
- SIMカードのサイズと対応回線の確認する
- APN設定をする
順番に解説します。
①乗り換えるスマホが使える端末かを確認する
まず、乗り換える端末がマイネオで使えるのかを確認します。
端末の購入元・Android/iPhone・SIMロックの状態によって使える端末が異なります。
mineo(マイネオ)で使えるiPhoneについて
iPhoneは基本的にSIMロックを解除すれば使うことができます。
もし、SIMロック解除されていないiPhoneだった場合、端末の購入元と回線タイプを合わせれば使うことができます。
端末購入元 | Dプラン | Aプラン | Sプラン |
SIMフリー | ◎ | ◎ | ◎ |
docomo | ◎ | 〇 | 〇 |
au | 〇 | ◎/〇 | 〇 |
Softbank | 〇 | 〇 | ◎/〇 |
◎:SIMロック解除が不要
〇:SIMロック解除が必要
現在は、大手キャリアと契約していなくても、SIMロック解除ができます。
mineoで使えるAndroid
Androidは少しややこしいです。
mineoで使えるAndroidの端末購入元と回線の早見表は以下のとおりです。
端末購入元 | Dプラン | Aプラン | Sプラン |
SIMフリー | ◎ | △ | ◎ |
docomo | ◎ | △ | △ |
au | △ | ◎/〇 | △ |
Softbank | △ | △ | △ |
◎:SIMロック解除が不要
〇:SIMロック解除が必要
△:SIMロック解除しても使えない場合あり
SIMフリーのAndroid端末は、Dプラン・Sプランならほとんど使えるのですが、Aプランは回線に対応していない端末もあるので要注意です。
大手キャリアで購入したAndroid(Xperia・AQUOS・Galaxyt等)の場合、端末購入元と選ぶ回線タイプを合わせるようにしましょう。
SIMロック解除については、au・Softbankで購入したAndroid端末は、au・ソフトバンクでの発売が2017年8月1日以前であればSIMロック解除が必要で、2017年8月以降であればSIMロック解除が不要です。
②SIMカードのサイズや対応回線の確認
次に、SIMカードのサイズを確認します。
新しく使うスマホが、現在使っているスマホとSIMサイズや対応キャリアが同じならば、mineo(マイネオ)のSIMカードを新しいスマホに差し替えるだけでOKです。
もし、SIMカードサイズや対応回線が違ったら...
もし、SIMカードサイズと対応回線が違ったら、マイページからSIMカードを新しく再発行しなければいけません。
そのときに、3,000円ほどの発行手数料がかかるので、注意してくださいね。
③APN設定
SIMカードを古い機種から新しい機種にSIMカードを差し替えた後、APN設定をしなければいけません。
APN設定については、こちらの記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。
【絶対に間違えない】mineo(マイネオ)のAPNの設定方法と注意点を解説!
スマホ機種を変更する時の注意点
mineoスマホ機種を変更する際の注意点は以下のとおり。
- データを移すためにバックアップを保存しておく
- 端末を購入して3か月以内の追加購入はできない
それぞれについて深堀していきます。
データを移すためにバックアップを保存しておく
データを移すために、データのバックアップは取っておきましょう。
Androidの場合はSDカードにデータの保存ができるのでデータを移動させるのは、簡単です。
iPhoneの場合、データ移行するためにiCloudやパソコンのiTunesにバックアップデータを作らなくてはいけないです。
また、iCloudに5GB以上データを保存する場合、追加料金を払わないといけないです。
料金を抑える(5GB以下にする)ためには、アプリなどは一度アンインストールして、再度新しい端末でインストールしなおすという方法がおすすめです。
AndroidからiPhoneへ機種変更する場合
AndroidからiPhoneへ機種変更したい場合は、「Move to iOS」というアプリでデータ移行させることができます。
このアプリでは以下のようなものを移行させることができます。
- Googleアカウント
- ブックマーク
- メッセージ
- 連絡先
- カレンダー
- 写真とビデオ
事前に「Move to iOS」サービスのホームページで確認しておくのがおすすめです。
公式ページで端末を購入した場合3か月以内の追加購入はできない
mineo(マイネオ)では、端末購入月を含めて3か月間(端末代金の支払い実績期間)は追加購入(機種変更)することができないです。
そのため、新しい端末を追加購入する場合、購入することができる期間なのか、確認しておく必要があります。
また、分割払いでの購入も2台までしかできないので、注意しておきましょう。
まとめ
今回は、mineo(マイネオ)契約中にスマホ端末を変える方法についてご紹介いたしました。
mineo(マイネオ)契約中にスマホ端末を変える方法は、「マイネオの公式ページで購入する」と「自前で端末を用意する」のざっくり2パターンです。
機種変更はわりと手間のかかるイメージはありますが、mineo(マイネオ)での機種変更はわりかし簡単です。
ぜひ、参考にしてください。今回は以上です。