【mineo(マイネオ) 】キャンペーンで子供のスマホはお得に持てる?
mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

【格安スマホがおすすめ】お子様のスマホの準備、お済みですか?

 

子供にもそろそろスマホを持たせようかな。。と思ってはみるものの、

 

台数を増やしたら料金が嵩んでしまうなるべく月々の料金は安くしたい…

ニュースを見ていると、持たせるのはちょっと不安…スマホを安心して使わせたい…

 

など。一言に「子供にスマホを持たせる」といってもお母さまやお父さまのお悩みは、尽きないものですよね。

毎月の携帯料金が節約できたら…とにかく安くしたい… そんな方はぜひチェックしてください★

 

マイネオでお子様にスマホを持たせるメリット

★ スマホを持つことで、お子様が学校での話題についていけたり、交友が広がります

★ ラインができるためお子様と密に連絡が取れて安心です。

★ 月々の携帯料金がお手頃になるため、節約になり気持ちに余裕ができます。

 

最近では、進学と同時にタブレットの購入が必須とされている学校も少なくないようです。

スマホの操作に慣れておけば、パソコンやタブレットの操作にもスムーズに慣れることができるのもメリットでしょう。

 

なるべく安くお子様用のスマホを契約するには?

 

スマホを持つときの3つのポイント
① キャンペーンを活用してお得にスマホをゲットしよう!
② 料金の仕組みを知って節約しよう!
③ サポート内容も忘れずチェック!安心して子供に持たせよう!

 

この3つがポイントです。

何故この3つがポイントになるかというと…

マイネオ(mineo)のキャンペーンは月や時期によって変わります。

毎月チェックし、ご自身にあったキャンペーンを使うことで

さらに安く、お得にスマホを持つことができます。

 

料金の仕組みを知らなければ後々金額が高く感じてしまうようになったり、使い方に合わない契約内容で契約してしまったり...

ここが損が最も生まれやすいポイントではないでしょうか。

携帯料金を節約したい!とにかく安くしたい!という方はまずは料金の仕組みをチェックです。

 

さらにサポート内容を知らなければ万が一のときに不便を感じたり、修理代が高額になってしまったり、思わぬトラブルが

起きることも懸念されます。どんなサポートをしてくれるのか?初期設定は大丈夫か?など想定しながら見ていきましょう。

 

この記事では

 

マイネオが毎月行うキャンペーン情報を使うとお得になるかどうかを解説

★docomoとmineo(マイネオ)の料金の差額 

を説明します。ぜひお役立てください!

 

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

1.今月のマイネオキャンペーンは?

 

マイネオでは2019年12月では3つのキャンペーンが行われているようです。

 

キャンペーン期間:2019年12月13日~2020年1月31日

プレゼント内容  Google Play ギフトコード 3,800円分!!
応募条件
  • キャンペーン期間にmineo通信サービスをご利用中であること
  • キャンペーン期間中にmineoキャリア決済を当月中に500円(税込)以上ご利用すること
  • 弊社が実施する抽選で当選された方(ご利用者さま全体の50人に1人が当選)
キャンペーン期間  2019年12月13日~2020年1月31日

 

 

キャンペーン期間:2019年11月29日~2020年3月31日

プレゼント内容  電子マネーギフト(EJOICAセレクトギフト) 2,000円分!!
応募条件
  •  すでにmineo通信サービスを使っていること
  • お申し込み期間中に対象端末を購入していること
  • 対象端末の申し込み時に「端末安心サポート」または「mineo安心パック」に入ること
キャンペーン期間  2019年11月29日~2020年3月31日

※対象端末の詳細は、マイネオ公式サイトでチェック!

 

キャンペーン期間:2019年9月2日~2020年3月31日

プレゼント内容  端末安心保障サービス月額料金3か月無料!
応募条件

【対象1】 端末安心保証サービス加入中の方

  •  機種変更前の端末安心保証サービスは、mineo端末に機種変更の場合、自動解約されます。

【対象2】 端末安心保証サービスを解約から3カ月以内の方

キャンペーン期間  2019年9月2日~2020年3月31日

※過去利用した方は対象外のようです。

 

mineo の公式ページもチェック♪(*゚▽゚)ノ ★

2.携帯料金の仕組みを知ろう

 

携帯料金には【契約時にかかる料金】と【毎月かかる基本料金】があります。

今回は、日本国内の携帯電話キャリア別シェア推移で最も割合の多い、docomoで契約した場合と

マイネオ(mineo)で契約した場合について比較してみたいと思います。

 

契約時にかかる料金

 

docomo(ドコモ) mineo(マイネオ)
頭金 8000円前後(店舗によって異なる) なし
事務手数料 3000円(税抜) 3000円(税抜)

 

調べたところ、マイネオは頭金が不要のようです。大手キャリアは店舗での契約には頭金が必要みたいですね。

 

毎月かかる基本料金

電話は5分間無料、毎月の通信量は3Gを目安にして料金を比較してみます。

docomo(ドコモ) mineo(マイネオ)
電話:5分間無料 500円(5分無料) 850円(10分無料)
通信量:3Gの場合のパケット代 3980円(ギガライト) 1600円(Dプランの場合)
補償(目安) 500円(機種により異なる) 370円

 

この料金を足して、月額の目安を出してみます。

合計金額の目安 約5500円 約3200円

 

ご覧の通り、基本料金だけでもマイネオのほうがおよそ2300円もお得になることがわかりますね!

 

3.サポート内容でチェックすべきポイントは?

 

お子様がご利用になる場合、気になるポイントは有害サイトの閲覧セキュリティー面です。

トラブルに巻き込まれないために!このオプションは要チェックです。

 

【要チェック!】マイネオ(mineo)のジュニアパック

 

マイネオ(mineo)にあるジュニアパックはとってもお得で手堅いサービスといえます。

 

ジュニアパックのポイントを簡単にまとめると、、

 

1.セキュリティーが豊富!

有害サイトやアプリのブロック、スマホのウィルスブロック、SNSを中心としたいじめから守るアプリが付いてきます!

 

2.勉強にうれしい辞書ツールが3つもついている!

英和辞書、和英辞書、国語辞典が付いてきます!

 

3.遊ぶだけ頭の体操になるゲームアプリもついている!

パズルや知育アプリが付いてきます!

 

これだけでもとっても嬉しいサービスですが、全部で11個のアプリが入ってなんと月額200円です。

さらに、最初に2か月は無料…!驚きの安さといえます。

 

デメリットはある?

 

調べた結果、月額を重視するのであれば特段大きなデメリットは感じられないように思いましたが、

マイネオ(mineo)サイトでは、懸念されるデメリットについて解説してくれていますのでチェックしてみてください。

 

 

唯一気になった点は

※データ通信が半年に1度ほどストップしてしまうという口コミでした。

しかし、再起動すれば元通り、復活するそうです。

これがマイネオ(mineo)の通信状況によるものなのかはわかりませんので

ご参考までに。。

 

まとめ

 

この記事のポイントをまとめます。

 

ポイントをもとに解説!
① キャンペーンを活用してお得にスマホをゲットしよう!
   今月のマイネオキャンペーンはすでにマイネオに登録されている方に向けたの機種変更にお勧めなキャンペーンがメインでした。
   新規契約の場合はタイミングを待ってみてもいいかもしれません。
   マイネオで既存の回線をお持ちの方は、機種変更でキャンペーンをゲットして、
   古い端末をお子様に持たせてあげる、という手もありますね★
② 料金の仕組みを知って節約しよう!
   料金の比較をした結果、同じ使用方法でも、マイネオ(mineo)のほうが節約になることがわかりました
   今docomo,au,softbankから格安スマホへの乗り換えを検討している方で
   とにかく安くしたい!携帯料金を節約したい!使用感より金額重視!の方は
   マイネオ(mineo)への変更がお得でお安くなりそうですね。
③ サポート内容も忘れずチェック!安心して子供に持たせよう!
   お子様がスマホを持つ場合肝心なのはセキュリティーと有害サイトのブロック!
   マイネオのジュニアパックは他社に比べて低価格で内容が充実していることがわかりました。
   お子様の携帯はマイネオ(mineo)がおススメ!といっていいでしょう。

 

\あなたのスマホを安くしよう(*゚▽゚)ノ/

mineo(マイネオ)

 

おすすめの記事