
近年、耳にすることが増えた「格安スマホ」という言葉。
スマホを利用する家族が増えそうだし、安くなるなら…と、興味を持ちつつも
「手続きが難しそう」「本当に安くなるのか」などの不安感を抱いてはいませんか?
- うちの子どもにも、そろそろスマホが必要かも。
- 高齢の両親に新しくスマホを持たせてあげたい!
- 今よりもスマホの利用料金が上がってしまうと家計が苦しい!
そんなふうに思っている方に朗報です!
mineo(マイネオ)では、カンタンにスマホの利用料金を安くできる上、
これからスマホデビューをするお子さまやシニア向けのオプションサービスも充実しています。
本ページでは、mineo(マイネオ)の家族割引や料金プラン、最初に気をつけておきたいポイントなど、詳しくご紹介します!
目次
自分の子どもや両親のスマホデビューにmineo(マイネオ)ってあり?不都合はない?
子どもや両親のスマホデビューを応援したいけど、今以上にスマホの料金が増えると正直家計が苦しい。
そういえば、mineo(マイネオ)だと安くなるって広告をみたけれど…
月額料金が安い分、なにか不都合なことがあるんじゃないの?
スマホのことをよくわかってない両親や子どもに持たせても大丈夫なの?
そんな悩みにお答えします!
mineo(マイネオ)では、お得な月額料金でお子さまやシニアの方でも安心してスマホを使えるオプションサービスが充実しているので
家計の節約をしながらスマホデビューが可能です!
では早速、各オプションサービスを詳しくご紹介します!
ジュニアパックの特徴
ジュニアパックは、通常の利用料金に加えて月額200円(税抜)で受けられるサービスです。
このパックには大切なお子さまを守るための、あわせて11のアプリが使い放題になるお特なパックです!
- お子さまが利用しているアプリやサイトを家族がモニタリングできる「スマモリ」アプリがある!
- ウィルス対策アプリ「スマートフォンセキュリティ」も含まれます!
- スマホによる危険な状況からお子さまを守るサービスに加え「えいご上手」などの知育アプリも付帯しています!
シニアパックの特徴
シニアパックは、通常の利用料金に加えて月額200円(税抜)で受けられるサービスです。
このパックはバリエーション豊かな11のアプリが付帯しています。
- ウィルス対策アプリ「スマートフォンセキュリティ」もあります!
- フリック入力が楽しく覚えられるアプリ「特打フリック」も搭載!
- 実生活で役立つ経路検索アプリ「乗換案内Plus for S」も使えます!
- メッセージアプリで使うスタンプがダウンロードできるアプリ「myスタンプボックス」もあります!
シニアのスマホデビューを応援し、楽しくスマホを活用できるツールがたくさん盛り込まれているので
高齢の両親が初めてスマホを持つタイミングなどでは大きな魅力の一つになるのではないでしょうか?
安心フィルタリングの特徴
mineo(マイネオ)のフィルタリングサービス、「安心フィルタリング」では
月額350円(税抜)でジュニアパックよりもさらに細かくお子さまのスマホを管理できます。
- お子さまの位置情報や通話履歴の確認できます!
- よく検索されているキーワードをランキングで確認可能!
- 利用制限をかけてスマホ依存のリスクを回避することもできます!
これらの機能があれば、お子さまの帰りがいつもより遅い時には現在地や通話履歴を確認できるので安心ですね。
mineo(マイネオ)のサービスを活用して、お子さまの安全をより守りたい方におすすめです!
mineo(マイネオ)を利用するためにはどんな手続きをすればいい?自分に合うプランはどれ?
mineo(マイネオ)でせっかく月額料金が安くなるのなら、
自分に合うプランをみつけて余分な支払いを避けたいところですよね。
そこで mineo(マイネオ)のプランを目的別にまとめてみました!
mineo(マイネオ)にはシングルタイプとデュアルタイプがある
mineo(マイネオ)では、大きくわけてシングルタイプ、デュアルタイプの二種類があります。
- シングルタイプ・・・ネットやアプリは問題なく利用できるが、電話番号での音声通話ができない
- デュアルタイプ・・・有効な電話番号を持つことで音声通話が可能
スマホ一台で電話もネットも両方使いたいという方にはデュアルタイプがおすすめです。
本ページではデュアルタイプの月額料金についてより詳しくご紹介します!
デュアルタイプの料金表
データ通信量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 1310円 | 1400円 | 1750円 |
3GB | 1510円 | 1600円 | 1950円 |
6GB | 2190円 | 2280円 | 2630円 |
10GB | 3130円 | 3220円 | 3570円 |
20GB | 4590円 | 4680円 | 5030円 |
30GB | 6510円 | 6600円 | 6950円 |
A、D、Sというのはそれぞれau、docomo、Softbankの大手3キャリアの頭文字からとられています。
デュアルタイプのエココース
そして、2019年9月から新しく加わったばかりの「エココース」では、さらに月額料金が安くなります!
データ通信量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 提供なし | 提供なし | 提供なし |
3GB | 1460円 | 1550円 | 1900円 |
6GB | 2090円 | 2180円 | 2530円 |
10GB | 2980円 | 3070円 | 3420円 |
20GB | 4290円 | 4380円 | 4730円 |
30GB | 6060円 | 6150円 | 6500円 |
土曜日・日曜日を除く回線が込み合う時間(朝の通勤時間など)に速度制限が自動でかかるプラン
速度制限がかかる時間帯にWi-Fiが繋がる自宅にいるなど
生活リズムによってはエココースを選ぶとさらにお特になることも。
速度制限がかかる時間帯は以下のとおりです。
基本的にどのプランでも問題はないのですが、
- Aプラン・・・一部端末で三者通話に非対応
- Dプラン・・・三者通話が端末問わず非対応
- Sプラン・・・国際ローミング(海外での電話)ができない
細かな違いがありますので、月額料金だけでなく、使いたいサービスも総合的に考えて選びましょう!
mineo(マイネオ)なら離れて住む家族がいても家族割引が適用!料金は一括管理でカンタン!
mineo(マイネオ)では、申し込みをすることで家族割引が適用されます!
基本的に家族割引の対象になるのは三親等までですが
2019年12月現在、事実婚や同性パートナー、また、異なる住所のご家族も対象とされています。
ただし申し込みにあたってご家族であることを証明する書類(家族関係証明書類)のアップロードが必要です。
家族割引の申し込みに必要な書類
証明書として使えるのは以下7つです。
-
運転免許証
-
運転経歴証明書
-
パスポート
-
在留カード
-
外国人登録証明書
-
外交官等住居証明書
-
個人番号カード
また、個人番号カードを証明書として利用する場合は表面のみの写真をアップロードするようにしてください。
これらの家族関係証明書類がない場合は
被保険者証、もしくは顔写真付き住民基本台帳カードと現住所が記載されている公共料金の請求書を
組みあわせることでも申し込み可能です。
支払い方法
mineo(マイネオ)の月額料金の支払い方法は、基本的にクレジットカードのみになっています。
選べるカード会社はVISA、MasterCard、JCBなどを始めとするほぼすべてのカードで支払い可能です。
(ただしデビットカードやプリペイドカードは選べないのでご注意を!)
また eo光の支払いを口座振替でされてる場合に限り、mineo(マイネオ)の料金もまとめて講座振替で支払うことができます。
さらにmineo(マイネオ)のマイページから契約しているスマホの利用状況を一括で見られるので
ご自身の家族が使いすぎていればすぐに一目で確認ができるのでとても便利でおすすめです!
いざmineo(マイネオ)デビュー!最初に気をつけておきたいポイントは?
ここまではmineo(マイネオ)で家族がスマホデビューをするメリットや利用料金の安さについてお話してきました。
最後にmineo(マイネオ)デビューする前に気をつけておきたいことをピックアップしてお伝えします。
現在利用中の端末をそのまま使いたい場合
mineo(マイネオ)では、他社で購入した使い慣れたスマホでもそのまま引き続き利用できますが
その際、端末によってSIMロック解除が必要な場合があります。
SIMロック解除は、現在利用中の事業者のショップにいくか、またはオンライン上で手続きが可能です。
ただ、実店舗で手続きをすると手数料が3000円かかってしまいます!
(※docomoの電話サポートでもSIMロック手数料が3000円必要)
一方、オンライン上では無料で手続きが行えますので
特別な事情がないかぎり、それぞれのキャリアのホームページから手続きをするほうがお特です!
さらに、SIMカードの形状にも注意が必要です。
mineo(マイネオ)で新しく契約すると、申し込んだ形状のSIMカードが送られてきます。
現在、nanoSIMカード対応のスマホが主流になっていきていますが
一部microSIMの端末もありますので、mineo(マイネオ)の動作確認済みの端末を下記ページから検索した上で
ご自身のお手持ちのスマホに対応したSIMカードを選びましょう。
MNP(ナンバーポータビリティー)を利用する
携帯会社の乗り換えをする時に大変なことの1つに
電話番号が変わり、友人などに新しい連絡先を教える手間がかかることがありますよね。
そんなわずらわしさを解消するべく、ぜひMNP(ナンバーポータビリティー)を活用しみませんか?
今使っている電話番号をそのままに携帯会社の乗り換えができるサービスのこと
ここでも注意しておきたいのが、転出手数料がかかってしまうという点。
2019年12月現在、大手3キャリアでMNPを使いたい場合はすべて3000円の転出手数料がかかります。
くわえて、契約更新のタイミングによっては解約手数料がかかってくることも。
ただ、2019年10月に総務省のガイドラインで、解約手数料は1000円を上限にすることが新しく決められました。
そのため、これまでの高額な解約手数料は免れる仕組みになってきており
乗り換えへのハードルは低くなっていると思われます。
まとめ
今回は、mineo(マイネオ)で安く、ご家族みんなで快適にスマホを使えるようにするための方法や注意点をお話してきました。
mieno(マイネオ)では、ユーザー同士でわからないことや気になることを相談しあえる「マイネ王」などのサービスも展開していますので
mineo(マイネオ)に加入してから気付いたことがあれば先輩ユーザーに気軽に尋ねられるのも大きなメリットです。
この記事が、あなたやあなたのご家族にとってのスマホライフを
より充実したものに進化させていける参考になれば嬉しく思います。