
目次
SIMを再発行はできる?
mineo(マイネオ)に乗り換える際、SIMはとても大事なものです。
そのSIMを紛失してしまったり、盗難に遭ってしまったら、
どうしたらよいのでしょうか?
mineo(マイネオ)では、SIMを再発行することができます。
今回は、SIMを再発行する際の、
手続きや注意点についてご紹介していきます。
mineo(マイネオ)のSIMを再発行するには?
それでは、まずSIMを再発行する流れについて紹介していきます。
手続きの流れは以下の通りです。
SIMを再発行する手続きの流れ
- マイページの[各種サポート]から[SIMカード変更]を選択します
- 再発行したいSIMの種別を選択します
- 申込内容に間違いないか確認し[申し込む]を選択します
- 約1週間程度で新しいSIMが到着します
この①~④の流れを画面で見てみるとこのようになります。
(引用元:mineoユーザーサポート https://support.mineo.jp/setup/guide/reissue.html)
① ② ③ ④
まず最初にmineo(マイネオ)のマイページにログインして
SIM再発行の手続きをします。
1週間ほど経ってSIMが届いたら、④を参考に本体へ差し込みましょう。
その後、回線切替の手続きが必要となります。
回線切替の流れ
STEP1
[端末を変更する場合]
- 再発行されたSIMを変更後の端末に挿入します
- SIMを挿入した端末の電源を切ります
[現在使っている端末をそのまま使う場合]
- 現在使っている端末の電源を切り、SIMを抜きます
- 再発行されたSIMを端末に挿入します
STEP2
ご利用番号・ICCID(下4桁)を入力し、回線切替ボタンを押します
STEP3
受付後、連絡用メールアドレスに「回線切替受付メール」が送られます
STEP4
メール受信後、auプランとドコモプランは約30分、
ソフトバンクプランは約1時間で回線の切り替えが完了します
そのあと、端末の電源を入れ、テストコール〔111(通話料無料)〕、
ソフトバンクプランはテストコール〔11112(通話料無料)〕をダイヤルすると、
ガイダンスが流れ、その時点で切り替え手続きが完了します
STEP5
旧SIMを持っている場合、auプランとソフトバンクプランは、
返却は不要で、各自で破棄をするようにします
ドコモプランのSIMの場合はメールに記載されている返送先に
返送をするようになっています(※送料はお客様負担になります)
手続きの際に注意すること
ここまでで手続きの流れは理解できましたでしょうか?
続いて手続きの時に注意するべきことをピックアップします。
再発行する際の注意点とは
- 手数料がかかる
- キャンセルができない
- 盗難などにより緊急停止中の場合
- 住所が変わる場合は注意が必要
SIMの再発行には手数料がかかります。
- SIM再発行事務手数料→2,200円
- SIM発行料→440円
どのプランも共通して合計2,640円かかります。
また、SIMの再発行は、申し込んだ後のキャンセルはできません。
SIMを再発行するのは、紛失や盗難の場合が考えられますが、
紛失して後から出てきた場合でもキャンセルはできないということになります。
また、SIM再発行をする前に、不正利用などを考え、
安全のために携帯電話を止めることがあるかと思います。
mineo(マイネオ)では緊急停止と呼びます。
auプランを契約の方のみ、緊急停止中の場合は、SIMの再発行をする前に
緊急停止解除の連絡をする必要があります。
解除はmineoサポートダイヤルへの連絡でできます。
mineoサポートダイヤル:0120-977-384
(通話料無料:年中無休・9-21時受付)
なお、docomoプラン、ソフトバンクプランは解除連絡は不要です。
SIMは「転送不要」と書かれ、郵送されます。
そのため、転送手続きをされている場合は届かなくなってしまいます。
引っ越しなど転居を予定している場合は注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?
このページでmineo(マイネオ)でのSIMの再発行について
少しでも役に立てていれば嬉しいです。
もしものときも要点をおさえれば簡単に手続きができます。
ぜひ参考にしてみてください。